今宵の月、十三夜
2021.10.19(Tue)
四日市店、カナ
です。
気温が急降下
秋を通りこし、いきなり冬模様
コタツ準備でコインランドリーで時間待ち
四日市は曇りか雨予報
🌙お月様が顔を出してくれました
関東や東海、西日本の太平洋側は雲が出やすく、残念ながら月は雲に隠れるでしたが

十三夜とは
十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陰太陽暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月です
平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われてます
ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか
これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。
また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶらしいです。
夜空をちょっと覗いてみてくださいね

気温が急降下

秋を通りこし、いきなり冬模様

コタツ準備でコインランドリーで時間待ち

四日市は曇りか雨予報

🌙お月様が顔を出してくれました
関東や東海、西日本の太平洋側は雲が出やすく、残念ながら月は雲に隠れるでしたが


十三夜とは

十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陰太陽暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月です

平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われてます
ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか

これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。
また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶらしいです。


- 関連記事
-
- 秋色の季節~"Xmas" (2021/11/05)
- 今宵の月、十三夜 (2021/10/19)
- ハロウィン👻フルーツキャンディの香り (2021/09/22)