fc2ブログ

月末のお参り

月末恒例のお千代保さんへ商売繁盛のお参りに行ってきました。

各店の住所と名称を唱え・・

今月はありがとうございましたと・・

5月もよろしくお願いいたしますと・・

それでは、簡単にお千代保さんについてご説明をさせていただきます。

 お千代保稲荷は、伏見稲荷(京都)・豊川稲荷(愛知)とともに、日本三大稲荷と言われています。
「おちょぼさん」の愛称で県内外の人々から親しまれ、お正月や月末は商売繁盛・家内安全を願う参拝客で大変賑わいます。
 室町時代、八幡太郎義家の六男義隆が分家の際に、父から「千代に保て」と祖神とともに宝剣などを賜り、 これをその孫の森八海がこの神社に奉納したのが始まりとされています。
「この地で千代に保て」の言い伝えから、他のお稲荷様とは違い、おちょぼさんにはお札やお守りと言ったものが全くありません。

-おちょぼさんにお参り-
 おちょぼさんにお参りするには、まず油揚げとろうそくのセット(30円)を購入します。 それを持って石段を登り、お燈明場でろうそくに火を灯し供えます。(供えたろうそくは後で家に持って帰りましょう。)
次に、精霊殿に油揚げを供え、賽銭を投げ入れお祈り。これでOKです。(油揚げもおさがりを持ち帰りできます。)
 精霊殿にお祈りした後も、お祈りは続きます。さほど広く無い境内には、ちょこちょことお参りする場所があります。 他の参拝客の後をついて回ると、至る所で名刺が挟み込まれていることに気が付きます。私も名刺を置いてきます。特に車の営業さんの名刺が多いですが、 中には同じ名前の名刺があることも。(配属や役職名が変わっていますけどね。)
また、税理士さんが寄贈された施設もあり、商売の神様であることを実感します。
精霊殿の周りをグルっと回ると、お燈明場に戻ります。お稲荷様の小さな庭の中を、大勢の人が願い事をしながらグルグル回らされているようで、 少し滑稽にも思えます。
でも、みんな願う気持ちは真剣。好物の油揚げを供えてお賽銭も入れたのですから、どうか化かさないで願いを叶えてね、お稲荷様。 お願いいたします

『千と千尋の神隠し』で登場した食べ物屋さん的風景を横目にしながら、
参道の裏手に入ると・・
ビリケンさんもいらっしゃいますよぉ
ビリケンさんの頭を触ると不幸事が・・足を触ると幸せが・・


下はビリケンさんとワンちゃんの2ショットです。
お千代保さん
いつも行列で・・本日も20人待ちでした
人のよさそうな、おじいちゃん&おばあちゃんのたいやきやさんです。
たいやき


参拝道のお店のご紹介ですお千代保さんMAP
関連記事

コメント

ここの行き方を教えて下さい。

お千代保さん

> ここの行き方を教えて下さい。

地図を添付いたしました・!
http://www.lets-gifu.com/map/l_shop_map-3531.html
Secret

プロフィール

ケーピー

Author:ケーピー
ATTEZZAオールキャストが日々感じた事!日常日記!ハプニング!イベント最新情報をご紹介していきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ご意見・お問合せ
当ホテルへのご意見・ご要望をお聞かせ下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ管理
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

グループ店のご案内
    アテッサ四日市店 アテッサ上野店 アテッサガーデン店
イベントのご案内












全店フリーWiFi対応
    FreeSWiFi

アテッサモバイル
携帯でご覧になる場合はコチラから
QR
天気予報
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
なかよしブログ
RSSリンクの表示