2022.01.31(Mon)
2022.01.14(Fri)
2022.01.05(Wed)
四日市店、カナ
です。
明けまして、おめでとうございます。
2022年もよろしくお願いいたします。
三重北勢地方(四日市)は大晦日から
大雪警報...
元旦出勤は雪かきからスタート
年末年始は平年より寒く感じるのは、歳のせいかなぁ
毎年、地域百貨店でお節をご注文、完売になる前に昨年10月にweb発注...早すぎ
元旦には完食...食べるペースが早すぎ
もっと味わって食べてょ

お正月で食べ過ぎた体をリセット
1月7日(人日の節句)に
春の七草を入れて食べるお粥

七草は早春にいち早く芽吹くことから、
邪気を払うといわれてるみたいです。
そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうですょ
七草は時代や地域によって異なることもありますが、一般的にセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪/カブ)、スズシロ(大根)

七草草粥は、実は栄養豊富な健康食なんですよ
ぜひ、良き風習を取り入れてみてくださいね。
2022年も健康に気をつけて...行きましょう



2022年もよろしくお願いいたします。
三重北勢地方(四日市)は大晦日から

元旦出勤は雪かきからスタート

年末年始は平年より寒く感じるのは、歳のせいかなぁ

毎年、地域百貨店でお節をご注文、完売になる前に昨年10月にweb発注...早すぎ



もっと味わって食べてょ


お正月で食べ過ぎた体をリセット

1月7日(人日の節句)に


七草は早春にいち早く芽吹くことから、

そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうですょ

七草は時代や地域によって異なることもありますが、一般的にセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪/カブ)、スズシロ(大根)

七草草粥は、実は栄養豊富な健康食なんですよ

ぜひ、良き風習を取り入れてみてくださいね。



2022.01.01(Sat)