2015.10.30(Fri)
2015.10.30(Fri)
2015.10.20(Tue)
2015.10.16(Fri)
400年余の歴史を有する「上野天神祭」

祭りの行列の先頭は上野天神宮の神輿巡幸です。3台の神輿と人力車に乗った宮司などとともに上野天神宮の祭神が、東の御旅所から西の御旅所まで巡幸されます。

続いて鬼行列を先導する、高さ約5m、重さ約120kgの大御幣。5人の男衆が、中央の「神柱」と4本の支柱をそれぞれ支え、息を合わせてバランスを取りながら担いで歩きます。5本の柱は五大力明王(不動明王を中心とする5人の明王)を現しているといわれ、街道の清めを行います。

大御幣を先頭に役の行者や鎮西八郎為朝、百数十体の鬼たちが練り歩き、その後を絢爛豪華な9基のだんじりが続きます。
その後、西の御旅所から上野天神宮へ祭神が戻り、行列が終了します。
この祭りは、毎年10月23・24・25日に行われ、
平成14年(2002)2月12日、
国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
また、上野天神祭供奉面のうち24面や、
楼車幕・楼車金具は三重県指定文化財に指定、
供奉面と能面の13面は市指定文化財に
指定されています。
本祭りのだんじり巡行の順番は、毎年9月に行われる
「籤取式(くじとりしき)」で決められています。
Arrow PrevArrow Next
123456789
Frame
『宵宮祭』
東の御旅所にて午後7時から宵宮祭が行われます。
『宵山』
本町・二之町筋の各だんじり町で、午後7時から午後9時まで紅提灯・雪洞に灯りを点し展示をします。
『足揃えの儀』
■鬼行列の練行…三之町筋にて午後2時に相生町東詰め辺りを出発し徳居町までを約2時間かけて「三鬼会(相生町・紺屋町・三之西町)」と「徳居町鬼行列」の練り歩きがあります。
■だんじり曳行…本町筋と二之町筋を中心に、午後1時から午後4時まで9基のだんじりが曳行されます。
『宵宮祭』
東の御旅所にて午後7時から宵宮祭が行われます。
『宵山』
■宵山…午後6時30分から午後9時頃まで、紅提灯に灯を灯した各町のだんじりが、本町筋・二之町筋を中心に曳行されます。
『本祭』は、だんじりを出す町の「起こし太鼓」で幕を開けます。
午前9時、古式ゆかしい神輿が東御旅所を出発し、町内を巡行してお渡りする
『神輿行列』があり、その後ろには、五大力明王を現したもので、鬼行列のしるしでもある
「大御幣(だいごへい)」や、徳居町鬼行列のシンボルでもある
「鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)」などが続く『鬼行列』、中でも「ひょろつき鬼」は
独特な動きで、大人を笑わせ、幼児を泣かせる愉快な鬼たちで、千鳥足で沿道いっぱいに
暴れまわります。これは、後に続くだんじりが通りやすいように、観客を脇に追いやり
道を開ける役目をしていると言われています。
『神輿行列』『鬼行列』に続き、豪華絢爛な9基のだんじりが賑やかなお囃子と共にくり出すと、
祭りは最高潮を迎えます。
万治3年(1660)に再興されて以来、絢爛豪華な懸装品と優雅なお囃子に彩られて、
綿々と今日まで受け継がれてきています。

祭りの行列の先頭は上野天神宮の神輿巡幸です。3台の神輿と人力車に乗った宮司などとともに上野天神宮の祭神が、東の御旅所から西の御旅所まで巡幸されます。

続いて鬼行列を先導する、高さ約5m、重さ約120kgの大御幣。5人の男衆が、中央の「神柱」と4本の支柱をそれぞれ支え、息を合わせてバランスを取りながら担いで歩きます。5本の柱は五大力明王(不動明王を中心とする5人の明王)を現しているといわれ、街道の清めを行います。

大御幣を先頭に役の行者や鎮西八郎為朝、百数十体の鬼たちが練り歩き、その後を絢爛豪華な9基のだんじりが続きます。
その後、西の御旅所から上野天神宮へ祭神が戻り、行列が終了します。
この祭りは、毎年10月23・24・25日に行われ、
平成14年(2002)2月12日、
国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
また、上野天神祭供奉面のうち24面や、
楼車幕・楼車金具は三重県指定文化財に指定、
供奉面と能面の13面は市指定文化財に
指定されています。
本祭りのだんじり巡行の順番は、毎年9月に行われる
「籤取式(くじとりしき)」で決められています。
Arrow PrevArrow Next
123456789
Frame
『宵宮祭』
東の御旅所にて午後7時から宵宮祭が行われます。
『宵山』
本町・二之町筋の各だんじり町で、午後7時から午後9時まで紅提灯・雪洞に灯りを点し展示をします。
『足揃えの儀』
■鬼行列の練行…三之町筋にて午後2時に相生町東詰め辺りを出発し徳居町までを約2時間かけて「三鬼会(相生町・紺屋町・三之西町)」と「徳居町鬼行列」の練り歩きがあります。
■だんじり曳行…本町筋と二之町筋を中心に、午後1時から午後4時まで9基のだんじりが曳行されます。
『宵宮祭』
東の御旅所にて午後7時から宵宮祭が行われます。
『宵山』
■宵山…午後6時30分から午後9時頃まで、紅提灯に灯を灯した各町のだんじりが、本町筋・二之町筋を中心に曳行されます。
『本祭』は、だんじりを出す町の「起こし太鼓」で幕を開けます。
午前9時、古式ゆかしい神輿が東御旅所を出発し、町内を巡行してお渡りする
『神輿行列』があり、その後ろには、五大力明王を現したもので、鬼行列のしるしでもある
「大御幣(だいごへい)」や、徳居町鬼行列のシンボルでもある
「鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)」などが続く『鬼行列』、中でも「ひょろつき鬼」は
独特な動きで、大人を笑わせ、幼児を泣かせる愉快な鬼たちで、千鳥足で沿道いっぱいに
暴れまわります。これは、後に続くだんじりが通りやすいように、観客を脇に追いやり
道を開ける役目をしていると言われています。
『神輿行列』『鬼行列』に続き、豪華絢爛な9基のだんじりが賑やかなお囃子と共にくり出すと、
祭りは最高潮を迎えます。
万治3年(1660)に再興されて以来、絢爛豪華な懸装品と優雅なお囃子に彩られて、
綿々と今日まで受け継がれてきています。
2015.10.08(Thu)
昨日、今シーズン初のおでんをお家で作ったのですが、やっぱりおでんと言えば #¥☆%○$ ですよねぇ〜皆さんは #¥☆%○$ には何を当てはめますか?イーナはもちろん大根でございます‼︎味のよぉくよぉく染み込んだ、お口の中で溶けてしまいそうな大根はたまりません(=´∀`)人(´∀`=)友達に名古屋出身の美人が居りまして、その子いわく『こっちの(伊賀)コンビニでおでん買った時、味噌が付いてなかったからビックリやった』そうです。イーナはその感覚がビックリΣ( ̄。 ̄ノ)ノでしたけどね^^;
おでんが味噌煮になってる所と出汁の所の境い目って何県?どこなんでしょう⁇知っている方いらっしゃいますかねf^_^;
そうそう!話は変わりますが、今日はお天気がすごく良くて気持ち良かったので、枕の日向ぼっこをしましたよ。みんなホッコリ気持ち良さそうでしょ?

おでんが味噌煮になってる所と出汁の所の境い目って何県?どこなんでしょう⁇知っている方いらっしゃいますかねf^_^;
そうそう!話は変わりますが、今日はお天気がすごく良くて気持ち良かったので、枕の日向ぼっこをしましたよ。みんなホッコリ気持ち良さそうでしょ?
